FlickrでSOPAへの抗議運動実施中

まこちん

2012年01月18日 23:03



さきほど、何気なくFlickrにSSを投稿したら、投稿画像のすぐ下に見慣れないメッセージが表示されていました。

メッセージの内容を要約すると、SOPA、PIPAという米国の反著作権侵害にかかる法案に反対するため、意図的にWeb上のコンテンツをブラックアウトする(=見えなくする)抗議運動に参加しませんか?というものです。

SOPA、PIPAって何でしたっけ(*´Д`)??
 

SOPAって何?



そもそもSOPA、PIPAとは何なのか?何が問題なのか?短時間で調べたので詳細までは分かりませんでしたが、「@IT(アットマーク・アイティ)」のこちらの記事に経緯等がまとめてありました。

記事の内容を要約するとこんな感じです。

・SOPAとは「Stop Online Piracy Act」、PIPAとは「PROTECT IP Act」の略称で、現在米国議会で審議されている「オンライン海賊行為禁止法」という法案である。

・この法案はオンライン上の著作権侵害行為を防止することを目的にしている。

・この法案が成立・施行されると、著作権侵害コンテンツを含むサイトへのアクセス遮断やサイト停止などが可能になり、WikipediaやYouTubeなどの不特定多数のユーザーがコンテンツを作成もしくは投稿するような形態のWebサイトの多くが運営困難になってしまう。

・SOPAに対してIT企業を中心に「ネット検閲だ」との批判が高まり、Wikipedia、Google、eBay、Facebook、PayPal、Mozillaなどの大手企業もSOPAへの反対声明を公表。※一方で音楽や映像の権利者団体は法案に賛同の構え。

・こうしたなか、Wikipedia(米国版)が1月18日に抗議行動の一環として24時間のストライキ(サービス停止)を実施。他のIT企業もさまざまな形で抗議行動を実施している。


Flickrも抗議行動



米国Yahoo!が運営するFlickrもSOPAに反対しており、他社と歩調を合わせて1月18日に抗議行動を実施していますが、ストライキでサービスを停止するのではなく、少し変わった仕掛けを用意しています。

具体的には、Flickrの投稿画像の下に「Darken this photo」というボタンがあり、これをクリックするとその画像に黒いレイヤーが被さって画像がほとんど見えなくなるというものです。


投稿画像の下に表示されるメッセージ。「Darken this photo」を押すと画像がブラックアウトします。

この仕掛けの意図するところは、「Web上の有益なコンテンツが消えてしまうことの弊害をネットユーザーの皆に認知してもらおう」だと思います。単なるストライキでなく、サービスを継続するなかで効果的・視覚的に法案の危険性を訴える作戦ですね。

Flickrの抗議運動に関してはFlickr公式ブログのこちらの記事をご覧下さい。私のコンタクト(Twitterでいうフォローみたいなもの)さんのなかでも、この運動に賛同して自らの投稿作品をブラックアウトする動きが見られます。

ここ数年、これほど大規模な抗議運動は見た記憶がありません。米国のこととはいえ、WikipediaやGoogleやYouTubeといった日本でも無くてはならない存在のサイトに深刻な影響を及ぼす恐れがあるSOPA、PIPA法案の審議の行方が気になるところです。

ちなみにオバマ大統領は抗議運動の大きさに影響されたか、法案には否定的な姿勢だそうです。最終的には大統領権限でNGになるかも知れません。

以上
統計・調査