まこちん
2012年02月08日
23:35
当ブログの先月の記事別アクセス数を調べてみると、Nirans Viewerに関する記事が軒並み上位にランクインしています。ここに来てNiransの注目度が高まっているようです。さきほどNiransの公式ブログ(
こちら)を見たら、2週間ほど前の最新バージョンは1.15だったのにいつのまにかバージョンが1.22になっていました。なんていう更新頻度だ・・・。
それはそれとして、先日、当ブログにて「『Nirans Viewer設定メニュー解体新書』みたいな記事をアップしたいなぁ・・・と軽い気持ちで口走ったところ、
「期待しています」とのコメントをいただきました。
できる見込みのないことを軽々しく口走ってはいけないと、改めて思い知った次第です(政府のことではありません)。
Niransの設定画面ってどんな感じなの?と疑問をお持ちの方も多いかと思いますので、一例として公式ビューワーとNiransのグラフィック設定画面を比較してみましょう。
(注)以下のキャプチャ画面は1月下旬に撮ったものであり、その後のバージョンアップ等で変更されている場合もあります。
まず公式ビューワー(V3)のグラフィック設定画面です。
続いてNirans Viewerのグラフィック設定画面です。
まるで別物ですね(*´Д`)
しかし、よくみるとメニューの構成はそれほど変わらず、Niransも基本的には「光と影の描写に関する設定」と「表示する物体の質や量に関する設定」が中心になっています。
ただし、Niransは以下のように「Advanced Graphics」という更に細かい設定用の画面が用意されています。
今後、このグラフィック関連の設定画面を中心に、どこをどういじったらどうなるのか、分かる範囲で報告したいと思います。分かる範囲で(強調)。
以上