ソラマメブログ
HOME > モノづくり > 動画撮影~キャプチャソフト&3Dマウス(後編)
by まこちん at 2009年03月11日 00:11モノづくり
Comments(2)
動画撮影~キャプチャソフト&3Dマウス(後編)
SLでの動画撮影に関するお話。前回は、おもに私が使用しているキャプチャソフトについて触れました。
今回は、いよいよ本題、動画撮影の必須アイテムともいえる3Dマウスの紹介です。

※本文は「続きを読む」をクリックして下さい。

3Dマウスは、その名のとおり3Dソフト向けのマウスでして、通常のマウスと違い、三次元的な移動や飛行などの操作をスムーズに行うことができます。

私が購入したSpaceNavigatorには6つの光学センサーが搭載されており、そのマウスを押し込んだり、上下左右に振り回すことで、
SL内のアバターを操作したり、あるいカメラを縦横無尽に移動させることができます。

具体的な動きとしては、パン(上下左右移動)、ズーム(拡大縮小)、ローテーション(回転)などの操作が可能で有り、
これらを同時に行うことができます。
また、従来のマウスと同時に使用することもできるので、各種メニューの選択などは通常マウスで、移動は3Dマウスで・・・
といった使い方ができます。

ところがですね、この3Dマウス、縦横無尽の自由度というのが曲者でして、
慣れないと視点がグリングリン回って、自分がどこにいるのか、視点がどこを向いているのか全然分からなくなるんですよ・・・。

光学センサーが6つあるため、操作性がとてもセンシティブでして、左に振ったつもりが微妙に下向きにも力がかかっていて、
斜めの方向に移動してしまったり、ちょっと上を向くつもりが、ふんぞり返ったように宙を仰いでしまうなど、目が回ってしまいます。
実際、3Dマウスを使い出した当初は、乗り物酔いに似た症状になり、吐きかけになりました・・・orz

で、つい最近知ったのですが、3Dマウスの設定で、複数のセンサーが同時に動かないようにするモード(ドミナントと呼ばれてます)があって、
これをONにしておけば、自由度は落ちるものの、ピョコンピョコンと視点があらぬ方向に行くことはなくなります。

さて、こうやって言葉で説明してもなんのことやら分かりにくいので、実際に3Dマウスを使ってインワールドで撮影した映像をご覧下さい。
映像だけでは殺風景だったので、数年前に打ち込みで作ったマイケル・ナイマンのピアノ曲をBGMにしました。


セカンドライフでピアノを弾いてみた動画


通常のマウス操作でも、こうやってカメラを回転させたり、ズームとかパンとかできないこともないのですが、
スムーズに流れるように操作できる点で3Dマウスは優れています。

まだ3Dマウスに慣れていない状態なので、上の動画は拙い出来ですが、使うごとに徐々に操作に慣れている気がしますので、
今度も精進してきたいと思います。




★PR


同じカテゴリー(モノづくり)の記事
引越し中
引越し中(2013-01-22 02:38)

計算ミスった。
計算ミスった。(2011-09-20 03:05)

ソフトフォーカス
ソフトフォーカス(2010-12-02 01:45)

Comments

えっと、蛇足なTIPS^^;

CTRL+ALTキーを押したまま右クリック+ドラッグすると
視点がぐりぐりまわり込むのは有名ですよね。

そのときに、他のキーは保持したま、ALTキーのON/OFFで
ズームと回り込みの切り替えができますよん^^
by ひろか at 2009年03月11日 20:36
>ひろかさん
おおおっ、情報ありがとうございますっ!
そういう情報に疎いので、本当に助かります!
by まこちんまこちん at 2009年03月11日 22:51

Leave a Comment

 *
 *
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。