ソラマメブログ
HOME > 動画づくり > Dance×Mixerのチュートリアル動画
by まこちん at 2009年09月15日 23:47動画づくり
Comments(0)
Dance×Mixerのチュートリアル動画
先日ご紹介した、萌えキャラを踊って歌わせる動画作成ソフト「Dance×Mixer(ダンスミキサー)」ですが、YouTubeにメーカーがUPしたチュートリアル動画がありました。

そのうち、キャラクターのエディット手法が、なんとなくSLの容姿設定みたいで、複雑な感じ・・・。
YouTubeのDance×Mixerメーカー公式ページにUPされているチュートリアル動画はこちらです。まずはキャラクターを編集する「キャラクターエディット編」。




シンプルで分かりやすい編集画面ですね^^

SLの容姿編集画面は設定可能な項目が多く、それはそれで無限大の組み合わせのアバターを作ることが可能ですが、初心者さんには敷居が高く見られてしまうかも知れません。

SLも今後の普及を狙うのであれば、誰でも気軽に容姿を編集できるような「初心者モード」とか「簡易モード」とか作ると良いかも知れませんね。まぁ私とか、多分ずっとそのモードでやると思いますが。

しかし、このチュートリアル動画、「胸の大きさ調整」を事例に出したり、「アホ毛」に言及したりするなど、ユーザー層の心理を見透かした編集をしており、面白かったです。


そしてもう一つは、ダンスエディット編です。



動画の編集というのは、どうも「王道」のレイアウトがあるようで、だいたいどのソフトもこんな感じの編集画面になるのか、確かWindowsムービーメーカーもこんな感じでしたよね。

個人的には口パクや顔の表情に関するアニメーションが、SLのソレより優れているように感じました。SLも負けてはいられませんね。

とまあ、ここまで紹介しておきながら、実はまだこのソフトの購入はおろか、注文すらしていないのですが、おそらくかなりの確率で買ってしまうと思います。てか、今夜にもアマゾンあたりで買ってるかも知れません^^;

近年、「初音ミク」や「メグッポイド」の登場でボーカル付きの楽曲を高価な機材なしで作成することが可能になりました。また、今回紹介した「Dance×Mixer」やフリーソフトの「MikuMikuDance(ミクミクダンス)」により、仮想キャラやアバターを自由自在に操り、さらに「YouTube」や「ニコニコ」を通して全世界に向けてダンスや楽曲のPVを発信することもそれほど難しくない時代になりました。

ホントに、冗談抜きで、良い時代になったと思います^^

SLも、もう少し一般受けするサービスになってくれれば・・・と思います。インターネットが普及したのは、もちろん、通信速度の向上や低価格化、コンテンツの充実が大きな要因かと思いますが、それだけでなく、小学校からのPC教育や、PCの操作性・安定性向上など、誰もが気軽にPCを楽しめる環境整備も重要なファクターだったと思います。

今のSLはどうか・・・まだまだマニアの嗜好品の域なんでしょうかねぇ・・・。まぁなんだ、とりあえずはビューアを安定させるのと、常にサクサク快適に動けるようにすることが最優先課題かと・・・。頼むわリンデン。

と、何気にリンデン批判めいた結びの言葉で筆を折ります(批判じゃなくて声援ですよ)。

以上


★PR


同じカテゴリー(動画づくり)の記事
←イマココ
←イマココ(2013-04-07 02:05)

髪クリーンナップ
髪クリーンナップ(2013-04-02 02:39)

候補地さがし
候補地さがし(2013-03-07 02:27)

Leave a Comment

 *
 *
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。