ソラマメブログ
HOME > 統計・調査 > OCNモバイルONEを試してみた。【後編】
by まこちん at 2013年11月08日 01:00統計・調査
Comments(0)
OCNモバイルONEを試してみた。【後編】
前回の記事はこちらです。

前回はOCNの専用ページにてOCNモバイルONEのサービス登録を行うまでをご紹介しましたが、後編となる今回は端末(モバイルWiFiルーター)側の設定および実験結果のご報告です。
 

どうでも良いが画面チープ過ぎないか


OCNモバイルONEを試してみた。【後編】

前回も書きましたが、今回実験に使用した端末はドコモのモバイルWiFiルーター「HW-02E」です。中国のファーウェイ社製の端末でデザイン的には面白みに欠けますが、軽量・コンパクトサイズで持ち運びに便利なほか、電源投入から起動までの時間が短いということで、「道具」としての価値が高い端末です。

OCNモバイルONEを試してみた。【後編】

この端末の裏蓋を開けて、中に差し込んであるドコモのSIMカードを取り外し、代わってOCNモバイルONEのSIMカードを差し込みます。なお、見た目が同じカードなので下手をするとどっちがどっちか分からなくなるので注意が必要です(カードの製造番号が記載されているので判別可能です)。

続いて接続情報の設定です。スマホやタブレットと違ってモバイルWiFiルーターにはまともなディスプレイやキーボードが無いので、設定はPCに接続した上でPC用の設定ツール(※)を利用して行います。※初回接続時にルーター側からPCに専用の設定ツールがインストールされます。

PCとモバイルWiFiルーターの接続はWiFiまたはUSBケーブルを用いて行います。私の場合デスクトップPCにWiFi機能が無かったのでUSB接続を選択しました。

ということでPCにてモバイルWiFiルーターの設定ツールを起動すると、Webブラウザが起動してこのような画面が表示されました。

OCNモバイルONEを試してみた。【後編】
HW-02Eの設定ツールを起動するとこんな画面が出ます。

なんか、画面がものすごくチープに感じるのですが、設定画面にオサレは不要なのでしょう。

ここでメニューから「設定」>「モバイルネットワーク」>「プロファイル管理」と進むとドコモの標準設定であるmopera Uが表示されます。ここにOCNモバイルONEの接続情報を追加するためには、右下にある「新規プロファイル」ボタンをクリックします。

OCNモバイルONEを試してみた。【後編】
プロファイル管理画面にて新しいプロファイルを登録します。

プロファイル設定画面で登録する項目は以下の通りです。

・プロファイル名
任意の名称を設定できます。私は単純に「OCN mobile ONE」にしました。

・APN名
OCN専用ページで手続き完了後に表示される「接続先(APN)」を入力します。

・ユーザ名
OCN専用ページで手続き完了後に表示される「認証ID」を全て入力します。

・パスワード
OCN専用ページで手続き完了後に表示される「パスワード」を入力します。

・認証方式
CHAPかPAPを選択します。※OCNはCHAPを推奨しています。

これにて端末側の設定完了です。全体的には特に難しい作業はありませんが、プロファイル追加の画面への行き方がよく分からなかったので最初は迷子になりました(*´Д`)

無事に繋がったか


すべての設定作業を終え、いよいよモバイルWiFiルーターの起動および通信実験です。

まずは端末が正常に起動するかどうかですが・・・

OCNモバイルONEを試してみた。【後編】

普通に起動してアンテナも全開フルスロットル状態になりました。第一関門突破です。見た目は従来のドコモのSIMカードで通信するときとと全く同じです。

続いて通信が正常に行われるかどうか。Kindleで試してみたところ・・・

OCNモバイルONEを試してみた。【後編】

問題なく繋がりました(・∀・) 通信状態も良好です。

事後処理


以上で実験終了。OCNモバイルONEが手持ちのモバイルWiFiルーターでも利用できることが分かりました。私が契約したプランは月間1GBまでLTE通信が可能な内容で、料金は月額1,260円です。

1GBというとやや物足りない気もしますが、外出先でKindleを使う機会はそれほど多くなく、過去の実績をみても月間数100MBで収まっているので、おそらく問題ないものと思います。

最後になりますが、重要な点を・・・。

OCNモバイルONEを利用することを決めたことで、従来のドコモの契約は不要になりますので今月中にドコモショップに出向いて解約手続きを行う必要があります。ここで気になるのが「2年縛りの解約金(違約金)」と「端末代金の未払い分」の支払いです。

2年契約の途中で解約する場合、1万円弱の解約金(違約金)が発生します。痛いと言えば痛いのですが、これで月々の費用負担が3,000円以上浮くので3ヶ月もあればペイできます。2年契約の更新間近で無い限り、解約金を気にする必要は特にないと思います。

また端末代金の未払い分ですが、ドコモの場合は解約後も引き続き分割払いで支払うことができます(一括払いも可能です)。私が持っているHW-02Eは端末価格がそれほど高くなく、未払い金も数千円しか残っていないので仮に一括払いにしてもそれほど苦になりません。

クドクドと書きましたが、ドコモからOCNモバイルONEに乗り換えた場合、ドコモの解約をお忘れなく。ちなみに私は今週か来週にでも解約手続きを行うつもりです。ドコモショップのお姉さんから翻意を促されるかも知れませんが、来年になったらiPhone6を買い増すから暫く待ってくだい。アイル・ビー・バックです(古)。

以上

★広告
NTTコミュニケーションズ OCN モバイル ONE マイクロSIMパッケージ T0003670





★PR


同じカテゴリー(統計・調査)の記事
仮の住まい探し
仮の住まい探し(2015-12-14 01:59)

UKanDo Viewer
UKanDo Viewer(2015-02-23 02:19)

逃した。
逃した。(2014-04-02 03:43)

Leave a Comment

 *
 *
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。