ソラマメブログ
HOME > 統計・調査 > サウンド応急処置成功しました・・・。
by まこちん at 2010年07月21日 02:31統計・調査
Comments(0)
サウンド応急処置成功しました・・・。
先日から発生している「ノイズ問題」。

最初の報告→
http://makochin.slmame.com/e928761.html

2回目の報告→
http://makochin.slmame.com/e930170.html

原因の元であろうと思われるSound Blaster(サウンドカード)の不具合がどうにも解消しないため、一時避難としてRealtek(オンボードのサウンド機能)に切り替え、ノイズが消えたのは結構なことですが、フロントパネルのヘッドフォンジャックにヘッドフォンを挿しても、ヘッドフォンから音が出ないという事態が発生。

一難去ってまた一難だねぇ・・・(*´Д`) と辟易としていたのですが、ヘッドフォンから音が出ない件についてはアッサリ解決しました。


これだけのことだったのですね・・・



フロントパネルのヘッドフォンジャックにヘッドフォンを挿しても音が出なかった理由は実に簡単でした。

前回の記事の追記部分にも書きましたが、フロントパネルのオーディオジャックのケーブルは、PC内部でSound Blasterに接続されていたのです。そのため、Sound Blasterを無効にしてオンボードのRealtekに切り替えると、フロントパネルのオーディオジャックは機能しなくなるのです。

さきほど、PCケースを開いて確認してみると、予想通りでした。

サウンド応急処置成功しました・・・。


ピンボケかつ暗い画像で分かりにくいのですが、赤枠で囲ってある部分がSound Blasterでして、ケーブルがSound Blasterのピンジャックに刺さっていました。おそらくこれがフロントパネルのサウンドジャックから伸びているケーブルなのでしょう。

そこでこのケーブルをえいやっと気合で外し(注:気合を入れなくても簡単に抜けます)、マザーボード上のフロントパネルオーディオ用のピンジャックに刺しました。どのピンジャックに刺し込めば良いか一瞬迷いましたが、よくみるとマザーボード上に「F_AUDIO」とか書かれた黄色のピンジャックがありました。おそらくこれで間違いないでしょう。

サウンド応急処置成功しました・・・。


上の画像はケーブルをマザーボード上のピンジャックに差し込んだ状態のものです。その場所はかなり狭くて手が入らなかったので、Sound Blasterとビデオカードをいったん取り外しています。

余談になりますが、今回、せっかくPCケースを開けたのだからついでに・・・ということで、ビデオカードを換装しました。これまでPCに出荷時から搭載されていたNVIDIAのGTS240を使用していましたが、これを手元にあったELSA社のNVIDIA GTS 250Gに変更しました。型番上は240のひとつ上ということになりますが、今回使った250Gは省電力・省スペースモデルとのこと。描画能力などは240とそれほど変わらないかも知れません。

閑話休題。

こうしてアッサリと不具合が解消。フロントパネルのジャックにヘッドフォンを差し込んで音声を再生することができました。


Sound Blasterのノイズ問題については継続課題



さて、Realtekのオーディオ機能については一通りの問題を解消できたので、これにて一件落着としたいのですが、結局のところSound Blasterのノイズ問題については何も解決していません。

DELLのサポセンからは「このドライバを試してくれたまえ」とドライバのダウンロードページを提示されました。また、場合によってはSound Blasterを無償交換することも可能とのことです。

さすがに今からその作業に取り掛かる気力はないので、明日以降の課題にしたいと思いますが、やはりオンボードのサウンド機能よりも専用のサウンドカードの方が音が良いので、無事に復旧することを願っております。


サウンド応急処置成功しました・・・。


以上


★PR


同じカテゴリー(統計・調査)の記事
仮の住まい探し
仮の住まい探し(2015-12-14 01:59)

UKanDo Viewer
UKanDo Viewer(2015-02-23 02:19)

逃した。
逃した。(2014-04-02 03:43)

Leave a Comment

 *
 *
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。